私がコンピュータを初めて見たのは、30年以上前の高校1年の時だったと思います。
だいぶ前のことなので、おそらくの話になりますが、工業高校の電機科でしたので、コンピュータについて学ぶことが専門科目の必須授業になっていたと思います。
コンピュータは、NEC製だったので「ACOS」だったと思います。
また、ハードディスクは「磁気ディスク装置」と言われ、専用の大きなカートリッジに収めされていて、非常に重かった記憶があります。また、カートリッジ1基だけで車が買える程の高価なものでした(^^;)
今のパソコンのような環境ではなく、入力装置といえば、タイプライター、紙テープ、カードであり、出力装置は、タイプライターについている印刷装置やラインプリンターと言われるプリンター類しかありませんでした。
紙テープといえば、昔のアニメやウルトラマンなどで、紙テープに空いた穴の位置を見て、そこにある情報を読み取るシーンがありました。
専門的なことですが、紙テープには16進数で表現された穴が開いていてます。その体系は「ASCIIコード」と呼ばれるものがほとんどです。
つまり、彼らは「ASCIIコード」との照らし合せを頭の中で行って、情報を読み取っていたということです。
現在のコンピュータが搭載されたシステムで、紙テープのような入出力装置は使われないと思いますが、あるとすれば、工業機器に組込まれたコンピュータの入出力用や点字などではないかと思います。
最近までは画面モニターとキーボート/マウスとプリンターが定番の入出力装置でしたが、
現在は、画面に触って入力するタッチパネルやデジタイザー、地図や翻訳などで使われる音声入力などがあります。
また、スマートフォンや携帯ゲーム機などの小型コンピュータの性能は、30年以上前のコンピュータと比較してはるかに凌駕しています。
結論は、現在のコンピュータが相互協力していくことができれば、スーパーコンピュータ数台分以上の性能がありますので、もっと人類文明は発達できると思います。
そのためには、肯定することが大切です。
自分を肯定し、相手も肯定する社会になれば、国同士、民族同士、宗教同士で争うことがなくなると思います。
肯定し、相互信頼できれば、相手を滅ぼす武器など必要なくなります。
そのために使われる国家予算規模のお金が軍事行動以外に使われるようになれば、食糧問題や災害の防止・対策や社会福祉、そして先進国の支援が必要な国や地域の発展に貢献できます。
コンピュータシステムが世界平和や人々の幸福のために生まれてきたと信じています。
0 件のコメント:
コメントを投稿